パンの耳を無駄にしない!おやつから大量消費まで活用法とレシピ公開

パンの雑学

パンの耳は食パンの切り落とされるところで、多くが捨てらてしまう部位です。

実はパンの耳にも栄養やおいしさがあるので、無駄にしないで活用しましょう。

またパン屋さんで声をかけると無料で譲ってくれることもあるので、家計にやさしい食材です。

パンの耳を活用法は色々

パンの耳の活用法をご紹介します。

どれも簡単にできるものばかりなので、是非活用してみてください。

1.フレンチトーストは朝食におすすめ♪

パンの耳のフレンチトースト

パンの耳を卵液に浸して焼くだけで、おいしいフレンチトーストができます。

フレンチトーストは朝食にぴったりなメニュー。

パンの耳を使って作れば無駄なくおいしく食べられますね。

【材料】 ・パンの耳(2枚) ・卵(1個) ・牛乳(100ml) ・バニラエッセンス(小さじ1) ・砂糖(大さじ1) ・バター(適量)

【作り方】

  1. パンの耳を1cm厚さのスライスに切ります。
  2. ボウルに卵、牛乳、バニラエッセンス、砂糖を入れ、よく混ぜ合わせます。
  3. フライパンにバターを入れて火を中火にかけます。
  4. パンの耳を卵液に浸し、フライパンに乗せます。
  5. 両面を焼き色がつくまで焼きます。
  6. フライパンから取り出して、お皿に盛り付けます。
  7. お好みで、メープルシロップやホイップクリーム、フルーツなどを添えて、お楽しみください。
  8. パンの耳は、通常のパンよりも乾燥しているため、卵液に浸す時間を少し長くするとよりしっとりと仕上がります。

2.手作りパン粉で大量消費

パンの耳を乾燥させてすりつぶすと、手作りのパン粉ができます。

市販のパン粉に比べて、手作りのパン粉は風味が良いのが特徴。

作ったパン粉はカツやコロッケの揚げ物の他、ハンバーグのつなぎとしても使えます。

【材料】 ・パンの耳(適量)

【作り方】

  1. パンの耳を乾燥させます。オーブンを180度に予熱し、パンの耳をオーブンで10分ほど焼いて、乾燥させる。
    または、自然乾燥でもよいでしょう。
  2. 乾燥したパンの耳を包丁で細かくしたり、フードプロセッサーなどで粉砕します。
  3. 保存用の袋やジャーに入れて保存する。

    パンの耳は、通常のパンよりも乾燥しているため、よりサクサクとしたパン粉ができます。また、パンの種類や焼き方によって、パン粉の風味が変わるので、お好みのパンを使ってみてください。
    保存する場合は、密封容器に入れて冷暗所で保存します。

3.パンの耳をスープの浮き実でトロミ付け

スープに入れて煮込むと、スープの浮き実になるパンの耳。

パンの耳に含まれているでんぷん質がスープに溶け出し、トロミが出ておいしくなります。

野菜スープだけでなく、シチューにも入れてもいいでしょう。

4.油で揚げないラスク

油で揚げずにラスクを作る方法はいくつかありますが、代表的な2つの方法を紹介します。

【方法1:オーブンで焼く】

材料:

  • パン(食パンなど)  適量
  • 砂糖  適量
  • シナモンパウダー(お好みで)  適量
  • 無塩バター  適量

作り方:

  1. オーブンを180℃に予熱します。
  2. パンを1.5cm程度の厚さに切ります。
  3. パンにバターを塗り、砂糖とシナモンパウダーをまぶします。
  4. オーブンシートを敷いた天板にパンを並べ、オーブンで15~20分焼きます。
  5. オーブンから出して、完全に冷めたら完成です。

【方法2:フライパンで焼く】

材料:

  • パン(食パンなど)  適量
  • 砂糖  適量
  • シナモンパウダー(お好みで)  適量
  • 無塩バター  適量

作り方:

  1. パンを1.5cm程度の厚さに切ります。
  2. フライパンにバターを溶かし、パンを並べます。
  3. パンに砂糖とシナモンパウダーをまぶします。
  4. 中火で約3分ほど焼きます。
  5. フライパンを揺すってパンをひっくり返し、もう一度砂糖とシナモンパウダーをまぶします。
  6. 再び中火で約3分ほど焼きます。
  7. フライパンから出して、完全に冷めたら完成です。

いずれの方法でも、砂糖やシナモンパウダーはお好みで調整してください。また、焼く時間や温度は、オーブンやフライパンの性能やパンの種類によって異なるため、焼き加減を調整してください。
シナモンパウダーをきな粉にしてもおいしいですよ。

パンの耳の栄養について

パンの耳には、意外にも栄養が含まれています。

栄養成分については次の通りです。

  1. 炭水化物:主に炭水化物で構成。
    炭水化物は、エネルギー源として重要な栄養素であり、体内でブドウ糖に分解されてエネルギーを生み出します。
  2. 食物繊維:食物繊維が豊富に含まれています。
    食物繊維は、消化器官の働きを助け、便秘の予防や血糖値の上昇を緩和する効果があります。
  3. ビタミンB群:パンの耳には、ビタミンB群が豊富。
    特に、ビタミンB1は、炭水化物の代謝に重要な役割を果たすため、パンの耳の炭水化物と相性が良い栄養素です。

パンの耳のカロリーと糖質

パンの耳のカロリー

パンの耳には、一般的にパンの他の部分よりもカロリーは少な目です。

パンの耳は水分を多く含んでいるため、比較的少ないカロリーとなります。

ただし、具体的な数値はパンの種類や製造方法によって異なります。

一般的な白パンの場合、パンの耳のカロリーは約10〜20カロリー程度とされています。

全粒粉パンの場合、より多くの栄養素が含まれるため、パンの耳のカロリーはやや高くなる場合があります。

パンの耳の糖質

パンの耳に含まれる糖質量は、パンの種類や材料によって異なります。

一般的に、パンの耳に含まれる糖質量は、パンの中身よりも少ない傾向があります。

一般的な白パンの場合、耳の部分は主に糖質が少ないセルロースリグニンからできています。

したがって、パンの種類や材料によって耳の部分に含まれる糖質量は異なりますが、パンの耳の糖質は比較的低いといえるでしょう。

パンの耳の廃棄を減らしたい

廃棄を減らすために

パンの耳を廃棄することは、食品廃棄物に繋がる問題。

非常に栄養価の高い部分であるパンの耳はを無駄にすることは、本当にもったいないことです。

最近では、家畜の飼料だけでなく、ビールの醸造に使用したり

パンのメーカーも食品ロスの取り組みを積極的に行っているようですが、私たちも意識を変えていかなくてはいけませんね。

まずはパン屋さんでパンをスライスしてもらう際には、必ず端をつけてもらうようにしましょう。


プロフィール
くまこ
kumakuma

こんにちは!くまこです。
家族は4人。夫と食べ盛りの息子と甘いものが大好きな娘と暮らしています。パンとコーヒーをこよなく愛する主婦です。横浜の田園エリアであるたまプラーザ・あざみ野界隈のおいしいパン屋さんや、ゆっくり出来るランチのお店レビュー記事を中心に、おすすめのことをお伝えします。

kumakumaをフォローする
パンの雑学
シェアする
kumakumaをフォローする
よこはま田園暮し

コメント

タイトルとURLをコピーしました